Appleのファミリー共有の活用で、子供用のメールアドレスを取得する
子供が生まれたら、すぐに手続きしておきたいことの一つに、子供用のApple IDの取得があります。
正確にいえば、子供用のメールアドレスの取得です。
僕は、子供用の銀行口座や証券口座(ジュニアnisa)の取得時に専用のものを用意するようにしています。
おそらく、親のメールアドレスでも作成できるのですが、それ以外のサービスを利用したいときに、不便になるケースが考えられます。
どちらにせよ、子供用のメールアドレスはいつかは利用するので、取得しておいても問題はありません。
Apple製品をよく利用している我が家では、「ファミリー共有」の機能を介して、いろいろな情報や、サブスクリプションを共有できる点でも、便利なのです。
第二子が生まれたタイミングで、また取得してみました。
AppleIDで子供用のメールアドレスを取得する意味
年齢が13歳以下の、子供用のメールアカウントを取得するときに役立ちます。
Gmailなどでは、メールアカウントを取得できるのに年齢制限があります。
なので、Appleで I Dとメールアカウントを取得できるのは、かなり役立ちます。
また、あくまでも親子関係という点が良いです。
親に紐づいた子供用のアカウントなので、安心感があります。
ファミリー共有でできること
実はこれまでほとんど使っていなかった、ファミリー共有。
少し使い始めてみたのですが、結構便利です。
実際に使っているのが、
- 写真の共有
- iCloudのストレージの共有
です。
「写真の共有」は家族の写真を共有して、写真ひとつひとつに「いいね!」したり、コメントしたりできます。
「iCloudのストレージの共有」は、我が家の奥さんが使っているプランが「200GB/月間400円」です。
これを共有できるので、誰かのデバイスでバックアップで問題が出た場合など、便利に使いまわせます。
子供用AppleIDの設定方法
基本的にはiPhone・iPadもMacも同じような手順です。
Appleオフィシャルサイトの書いてありますので、こちらもご参照ください。
ファミリー共有とお子様用の Apple ID - Apple サポート
i Phoneやmacのシステムの設定画面から、設定をしていくことが可能です。
iPhone/iPad
- 「設定」
- 「[ユーザ名]」
- 「ファミリー共有」
- 「ファミリーメンバーを追加」
- 「お子様用アカウントを作成」
- 「次へ」
ここからは示される手順通り進めばOK。
icloudのメールアドレスとそのパスワードの設定が行われます。
以降は、プライバシー関連の同意やクレジットカードの確認などをパスしていけば、簡単に作れます。
Mac
- Apple メニュー
- 「システム環境設定」
- 「ファミリー共有」
- 「ファミリーメンバーの追加」
- 「アカウントを持っていないお子さん用に Apple ID を作成」
- 「続ける」
後は、画面に表示される通りに進めればOKです。
自分のファミリー共有に子供が追加される
先ほど作ったアカウントが、自分のファミリー共有のメンバーに追加されているのが分かります。
出来上がったら、子供のアカウントでログイン確認
子供のアカウントが登録されているかを確認しましょう。
ブラウザでアクセスできる、icloudのサイトから、先ほど設定した子供のIDとパスワードでログインしてみましょう。
ファミリー共有は6人まで
ファミリー共有は、最大で6人まで しか登録できないようになっています。
少子化が叫ばれる昨今、夫婦と子供だけであれば、間に合う家庭も多いのは事実。
しかし、本当に共有したいのは、祖父母や義理の祖父母などの距離感の人たち。
グループに入れようとすると、枠が足りないというのが現状です。
複数ファミリーを登録することはできない
僕が考えたのは、僕の両親がいるグループと、奥さんの両親がいるグループ、その二つに所属すること。
「それぞれで、共有ができればいいなぁ」と考えたんですね。
共有するコンテンツなどを考えると、その方が利便性が高い場合もありますよね。
しかし、複数のファミリーを作成することはできません。
また、複数のファミリーに所属することもできません。
1人1ファミリーということですね。
何をもってファミリーとするかが曖昧なので、今のところ、こう言った機能の制限をしていると言ったところでしょうか。
まとめ:子供用のアカウント取得にAppleという安心感は大きい
かつてはメールアドレスは、気軽に色々と取得することができるものでしたね。
今となっては、メールアドレスは本人確認の意味合いが強くなってきていますね。
雑に管理するようなものでないだけに、信頼できるアカウントを作るのは大事なことだと思います。
そう言った意味でも、Appleで最初のアカウントを作るのは、なかなか良い選択だと思います。
gizmo | 2020-11-20
ChaosBoy
テーマは「脱・思考停止」。
コメントはtwitterでお気軽に。