MCTオイルは仙台勝山館だけじゃない!iHerbで買ったjarrowはコスパ重視派にオススメ
これまでは、MCTオイルは仙台勝山館さんのものを愛用していました。 日本でMCTオイルを手に入れようと思うと、選択肢がかなり限られます。
しかし、そんな情報の少ない中で、最初に勝山館さんの製品と出会えたのはラッキー。 クオリティの高さと安心感は、何にも変えがたいものです。 MCTオイル専門店-仙台勝山館Cocoil
ただ、この 選択肢の少なさに不満 がありました。 消費者としては、「もっと良いものが、どこかにあるんじゃないか?」という気持ちになるのも無理はないはず。 「品質や価格が、メーカーによってどう違うのか試してみたい」という欲求は、ごく自然な流れというものです。
そこで、MCTオイルを探してみました。 こんな時こそ、いつものiHerbです。
さすがはアメリカ。 広いだけあって、MCTオイルだけでもかなりの数の商品がラインナップ 。
MCTオイルというマニアックな商品でも、選択肢がたくさんあるのが、素晴らしい。 近年の注目度の高まりも、そうさせているのでしょう。
その中から、jarrow社のMCTオイルを購入してみることにしました。
Jarrow Formulas MCTオイル(591 ml)
なぜこの商品を選んだのか。 それは、パッケージがかっこいいからです😄
MCTオイルとダイエット
人体が脂肪をエネルギーに変える際に、ケトン体というものが生まれます。 MCTオイルはこの、ケトン体を促す つまり、ケトン体が作られやすい環境を作ると、脂肪を燃焼してダイエット効果が狙える という訳です。
脳のパワーアップも期待できる
MCTオイルは完全無欠ダイエットでも紹介されています。 この本では、ダイエット効果の他にも、脳の処理能力の向上という文脈で摂取を勧めています。
食生活がちょっと特殊なので、それに合わせる必要がありますが、僕自身は、ここに注目して摂り始めた感じですね。
ココナッツ臭がない珍しいMCTオイル
MCTオイルはココナッツの香りが残っていたりするものが多く、主張は強くはないものの若干クセを感じることも少なくありません。 バターコーヒーに使用する場合はココナッツの香りがあっても問題ないのですが、サラダなどにかけて使いたい人は、これが厄介。
Jarrowのクセが少なさは、料理に使いたい方にとってはメリットが大きい ですね。
ちなみに仙台勝山館さんMCTオイルは、ココナッツオイルの甘い風味が残っているのと、バターコーヒーにすると若干酸味が生まれるような気がします。
上級者は用途によって使い分けるのも、十分ありですね。
キッチンに映えるデザインに惚れる
Jarrow Formulas MCTオイル(591 ml)
男子すぎる発想ですが、ガレージに置いてありそうなデザイン が、たまらないです。 たくさん買って、並べておきたいという謎の衝動に駆られます。
他のジャンルの商品ですが、プロテイン買った時はかなりヤラレました。 パッケージのデザインと、そのデカさ。
個人的に好きなんですね。 この、日本のスーパーマーケットにはない、無駄にスケールの大きな感じ😄
Nitrotechはプロテイン初心者でも飲めるハイスペックなサプリメントです
がっつーんと甘いですが、割り方次第で美味しく飲めることを発見。1日に摂取するタンパク質の量が、体質改善の効率の良さを左右するので、たくさん飲むためにも味は超重要な要素なのです。...
デザインの良さは使いやすさにも通じる
中身を出すときに、ただボトルを傾けただけでは出てきません。 ちょうど、醤油のボトルに似ています。 あの、酸化を防ぐタイプで押した分だけピューッと出るパッケージの醤油ってありますよね。 刺身醤油とかが多いのかな。 ちょうど、あれと一緒の使い勝手。
これが、何気に使いやすい。 いちいち、計量スプーンを使う必要がなくなります。
液だれしてこない のも、好感度高いです。
すみません、液だれはしてきました。 この辺りは、日本製品の精度の高さを、まざまざと感じさせられますね。 日本、すごいです。
コスパは素晴らしい。安さは正義かも
仙台勝山館さんMCTオイルのものが360mlで2000円を超え。 比べるまでもないですね。
JarrowのMCTオイルは、圧倒的なコスパですね。
使い続けるのであれば、やはり価格は重要なポイント。 安価だからと言って、品質が悪くなってしまっては元も子もありませんが、最高品質を追い求めて続かないのも、また意味がありません。
バランスが難しいところなので、ご自分にあったスタイルを色々試してみるのが良いと思います。
まとめ:海外製は信頼に値するのか。
MCTオイルや中鎖脂肪酸、ケトン体に対する注目度の高さの現れだと思います。 消費者としても、いろいろな製品が出てきて、選択肢が増えるのは嬉しいところです。
今回は海外製品を紹介しましたが、日本のものが良い方は色々試してみると良いと思います。 ただ、海外のものの方が品質審査が厳しく、添加物なども少ない製品もあります。
これは規制対象の薬品などの数の違いによるものです。 日本よりも アメリカやヨーロッパの方が、遥か多い数を規制されていること が要因の一つ。
海外でNGとされる薬品でも、日本ではOKというケースも珍しくありません。
そう言った視点で見ると、海外製も捨てたものではありません。 是非ご自身でお調べになって、模索してみるのも良いと思います。
Amazon より安い iHerb で
サプリ関係は、Amazonよりも安価で手に入れられるのが、iHerbのメリットです。
【JCBカードを使って5000円以上買うと15%OFF】キャンペーン
iHerbとJCBのコラボ企画で、JCBカードを使って5000円以上買うと15%OFFのキャンペーンを実施中です。
かなりの値引き額となっています。
円安ですので、以前よりはお得感は薄いですが、日本向けに頑張ってくれてる感じが嬉しいです。
以下のリンクからアクセスすると、プロモコードが自動的に適用されます。
JCBカードを使って5000円以上買うと15%OFF
2022年5月26日午前2時までのキャンペーンとのことです。
【5 ドル or 5% もらおうキャンペーン】iHerb の紹介コード
紹介コード 👉 APG4115
新規会員は、5 ドル分の割引を GET
新規で利用したユーザーには、5US ドル割引が適用されます。
これまでは、既存会員同様に 5%だったのですが、5 ドルに改善されました!
まずはお試し感覚で、安めのオーダーでも 500 円くらいの割引 になります。
すでに会員の人でも、5%の割引
「購入額から 5%の割引」 を受けることができます。
リピーターでも、いつでも受けられる割引キャンペーンです。
以下のリンクから iHerb に行くと、自動で上記の紹介コードが適用されます。
iHerb.com - ビタミン・サプリメント & 天然健康製品
コードを入力は、
カート決済画面に、「紹介コードの入力欄」がありますので、
そこに、紹介コードを入力すれば OK。
常にやっているキャンペーンなので、いつでも自由にご活用ください。
ChaosBoy
テーマは「脱・思考停止」。
コメントはtwitterでお気軽に。