話題のKyashを使い込んでみた感想
最近、Kyashというサービスを愛用しています。
ネットで倹約やポイント活動、投資関連の情報を収集していると、たまに話題に上がっているKyash。
Kyash (キャッシュ) - いつものカードがもっと便利に
何がそんなに注目されているのかといえば、利用金額の2%のキャッシュバックという高還元なことと、紐付けたクレカのポイントも取れて、むちゃくちゃ効率が良い点です。
僕が愛用する理由はプリペイドなのに、クレジットカードと同等の使い勝手を実現している点が優れているからです。
- Kyashが愛用に値する理由:自動でポイント二重取り
- 【クレカ紐付けでオートチャージ】がKyashの真価
- 紐づけるカードは楽天カードだと捗る
- Kyashのキャッシュバックのルール
- まとめ:使った分だけオートチャージは超優秀
ただ、普通にクレカを使うだけ。
これだけで、ポイントやキャッシュバックの恩恵を得られます。
Kyashは高還元率のプリペイド式クレジットカード
Kyashはプリペイド式のクレジットカード。
利用前にある程度の金額をチャージするのが、スタンダードな使い方です。
この辺りは、他のプリペイド式と同じ。
しかし、他ではない強力なのが、以下の二つ。
最大の魅力である、2%のキャッシュバック。
そして、キャッシュバックと、ポイントの二重還元 の恩恵を受けられること。
チャージには、クレジットカードが利用できます。
なので、Kyashによるキャッシュバックと、クレカに付くポイント還元を同時に受けることができるんですね。
【クレカ紐付けでオートチャージ】がKyashの真価
Kyashとクレカを紐付けたら、自動チャージを設定しましょう。
Kyashが最高に使いやすいと思うのはここです。
チャージの支払いにクレカを登録すると、オートチャージを選択することが可能です。
これにより、チャージ残高を用意する必要が無くなります。
都度、使った分だけをクレカからのオートチャージされて、支払いが済まされます。
この良さは使い勝手の向上だけに止まりません。
ポイントの二重取りを自動的に実現できてしまうのです。
通常の買い物流れで、
- Kyashのキャッシュバック
- クレジットカードのポイント還元
こんな風にポイントの二重取りができます。
紐づけるカードは楽天カードだと捗る
通常でも2%の還元をしてくれるKyash。
ですが、還元率を実質3%まで引き上げることができます。
楽天スーパーポイントをメインで貯めている方は、楽天カードをお持ちだと思います。
楽天カードを、支払いのクレカとして紐付けましょう。
楽天カードでは、カードの利用額の1%を、ポイント還元してくれます。
Kyashのキャッシュバックは、一定期間後に行われます。
クレカに請求されるのは、購入総額。
つまり、Kyashのキャッシュバックと楽天カードのポイント還元の両方を、無駄なく手に入れることができるというわけです👍
【楽天経済圏】クレカ・銀行・証券口座を連携してSPUを高還元率化する
楽天のスーパーポイントアッププログラムをハックして、こう還元率化をする方法を書いています。今よりもっと効率的に楽天のポイントをゲットしていきましょう...
Kyashのキャッシュバックのルール
2%キャッシュバックのルールを確認してみます。
ここでは公式サイトからの引用をメインに、キャッシュバックの仕組みをわかりやすく整理してみました。
最新情報や関連する情報は随時公式サイトで、ご確認ください。
キャッシュバックについて – Kyash FAQ
info
算出方法
- 1回の決済ごとに2%を乗じて算出いたします。
- 月の決済金額の合計ではございません。
- 2%を乗じて1円未満は切り捨てになります。
- 計算例
- 例:198円と202円の場合は、198円=3円分、202円=4円分となります。
- 例:149円の場合、2%=2.98円なので2円分のキャッシュバックになります。
いつキャッシュバックされる?
キャッシュバックの締め日と付与日
当月1日から末日ご利用の対象分を翌月25日から末日までに付与いたします。
つまり、5月に利用した分は、6月の25日〜30日に付与されるということです。
履歴の確認方法
確認と付与方法
Kyash残高として付与いたしますので、付与後に履歴ページでご確認いただけます。
Kyash残高として付与されるため直後の決済、送金に優先的に消費されますので、付与されていないと誤認することがございますが、直後のお取引の明細(該当お取引をタップし支払元を参照)にて確認いただけます。
履歴ページを見ることで、わかります。
ちなみに、iPhoneでのアプリでは、プッシュ通知を送ってくれます。
支払いの上限金額
Kyashでやり取りされるお金のタイプがいくつかあり、それぞれで上限が決まっています。
支払いの種類は、
- 送金
- バーチャル・カード
- リアル・カード
今回はリアルカードに焦点を絞ってみます。
- 24時間あたりの利用限度額は5万円以下
- 1回あたりの利用限度額は5万円以下
- 1ヶ月間での利用限度額は12万円まで
半年分の通勤定期(10万超え)を買おうと思ってたんですが、上限超えちゃうので諦めました😢
まとめ:使った分だけオートチャージは超優秀
Line Payや楽天ペイのよくある自動チャージは、「チャージ残高が1000円を切ったら、5000円チャージ」のような形になります。
これだと、残高を使い切りたいのに、常にチャージされます。
この、「いつ使うかわからないお金が拘束されてしまう」のが、どうしても気に入らないんです。
しかし、Kyashの自動チャージは使った分だけをクレカに請求してくれるのです。
つまり、Kyashの残高はずっとゼロ円のままでも、常に必要な分だけを利用できる。
素晴らしい。
というか、むしろ、こうあるべきですよね。
Kyash以外のアプリは、実現できない事情でもあるんでしょうか💀
便利さの提供だけではなく、Kyashのクリーンさをユーザーに感じさせる、素晴らしい仕組みだと思いました。
gizmo | 2020-11-20
ChaosBoy
テーマは「脱・思考停止」。
コメントはtwitterでお気軽に。