設定が超簡単なnetlify。オートデプロイ機能はとにかく便利だった

2020-06-11

(LastUpdated: 2020-06-11)

netlifyを初めて触ってみました。 いや、これが、本当に使いやすくて素敵なサービスでした。 Netlify: All-in-one platform for automating modern web projects.

このブログのホスティング・サービスの一つとして検討しました。 結果的にはfirebase hostingに落ち着きました。 それは、表示速度にこだわったからなのですが、でも、netlifyはとても気に入っています。

その魅力は、利便性が良さ。 これが無料で使えるなんて、ほんとうに素晴らしいです。

  1. 英語なのに分かりやすさがすごいnetlify
  2. 無料でホスティングできる
  3. セッティングが簡単
  4. 最大のメリット、オートデプロイ
  5. httpsとHTTP/2に対応
  6. まとめ:ボタン一つでできちゃうじゃん!

githubにpushしただけで連携できちゃうのは最大の利点。

さらに、netlify CMSというサービスも提供しており、これまためちゃくちゃ便利です。 静的サイトジェネレーターでブログ構築を考えている方には、最高かもしれません。

英語なのに分かりやすさがすごいnetlify

ネットに詳しくなくても、5分でサイト公開できちゃうんじゃない? これがnetlifyを使った最初の印象です。 でも、決して大げさな表現ではないですよ。 それくらい、UXが洗練されているんです。

海外のサービスなのでオール英語なんですが、読めなくても問題なく使える んです。 誰でも使えるように、UIを含むUXを、最大限配慮しているようですね。

無料でホスティングできる

僕は、静的サイトのホスティングが目的で、このサービスを使ってみました。 無料枠だとアクセス数など制限もあるのです。 しかし、まず 始めてみるには十分 です。

もちろん、後々に課金も可能です。 とりあえずは無料枠ではじめて、事足りなくなったら拡張するのがいいでしょう。

今回はホスティングのみに焦点を絞っています。 静的サイトのホスティング以外もサービスを展開しているようなので、ご自身のアプリなどを公開したい方はそちらも検討すると良いかもしれません。 Plans and Pricing | Netlify

パソコンと紅茶の画像

セッティングが簡単

画面に従って、入力項目をセッティングしていけばOKです。 ほとんど難しいところはありません。

基本的には接続するリポジトリとブランチを設定するだけ。

こんな感じのシンプルな設定画面。 僕の場合はGitHub IDでサインアップしたからか、リポジトリ選択画面へのボタンがすぐに現れました。

octcatのステッカーが貼られたmacをあやつる人の画像

最大のメリット、オートデプロイ

ここがnetrifyの一番の魅力!

Githubのリポジトリの状態を検知して、最新のものを自動的にファイルをサイト に反映してくれます。 また、デプロイする際に動かすコマンドを設定できるので、ビルドまでしてくれるようになります。

これで、ローカルでいちいちgenerateする必要がなくなります。

FTP時代の苦労はもはや遠い過去の話。

便利なツールに感謝っ!🙏

httpsとHTTP/2に対応

  • カスタムドメインのhttps対応(Let’s Encrypt)
  • HTTP2

https

httpsに対応してくれる・・・これめっちゃありがたい。 Chromeでもhttpsじゃないと警告アイコンがでたりするようになりました。httpsのサイトじゃないと信頼の置けないサイトとみなす、というgoogleの取り組みは、段々と本格的に可動し始めているようです。

自力でhttpsにするための証明書を発行したりするのは、知識がないとハードルが高い と思われます。 それをサクッとボタン一つで対応完了ですよ。 すごくないですか? さらに、Let’s Encryptは無料の代わりに更新が必要なのですが、それも自動で更新してくれます!

HTTP/2

HTTP/2は、これまで使われていたHTTP1.1からの新しい通信規格です。 簡単に言うと、高速表示に寄与してくれる技術。 つまり、表示速度向上を促進してくれる仕組みが最初から備わっているということですね。 うーん、すごいの一言。

まとめ:ボタン一つでできちゃうじゃん!

機能性が言うことなしなのはもちろんなんですが、特筆すべきはUXでしょう。

どーせ専門の知識がないと難しいんでしょ? といった印象を見事に吹き飛ばしてくれました。 とにかく簡単に設定が終わっちゃいます。

このあたり、ぜひエンジニアの方以外にも体験してもらいたいなと思いました😄


タグに関連づけられた記事

AM2

JAMstacなブログにまつわる、技術的なことなどを記録しています。